鏡の不思議
「鏡よ鏡よ鏡さん、世界で一番美しいのはだあれ?」
子供のころ、アニメで見た台詞をよく真似して遊んでいました。
大人になってからはロマンチックなことはなくて、
毎朝必死でクマ隠しのメークをするのに使っていますが…
実は、人間と鏡の関係はとても古くて、
大昔から儀式などに使われています。
科学が今よりも発達していなかった時代ですから、
鏡はとても神秘的なものに感じられたに違いありません。
実は天皇陛下が即位されるときに引き継がれる三種の神器の一つも鏡です。
鏡は今でも最先端の科学に利用されていたり、
なかなかの人気者なのです。
鏡と動物
犬や猫を飼っている方々には、
彼らが鏡をきちんと認識できないので、
鏡の中の自分と闘う姿を目撃されたことも多いのでは?
彼らの反応がユーモラスなので、
よくTwitterなどのSNSにビデオが上がっていますよね。
では、セキセイインコに鏡を体験させるとどうなるのでしょう?
鏡の中の虚像が自分だと認識できるのでしょうか?
そろそろ「ソーシャル・ディスタンシング」にも飽きてきたころですし、
仮想実験をしてみましょう!
(お子さんの夏休みの自由研究にもぜひお使いください)
実験1:セキセイインコのケージの中に鏡を入れて、反応を観察する
予想される観察結果:
- なんか変なものがある~と言って逃げてしまう
- 興味津々で見入ってしまう。ほかのおもちゃに目もくれない。
実験2:年齢の違うセキセイインコに鏡を見せて、反応が変わるか観察する
(今回は発情期のオスセキセイインコを観察)
予想される観察結果:
- 自分の姿に興奮してしまう。
- 鏡に向かって色々なポーズを取る。
実験3:メス・オス、それぞれに鏡を見せて、反応の違いを観察する
予想される観察結果:
- 両方とも初めはとても興味をもって鏡に見入る。
- メスはしばらくすると別の遊具で遊び始める
- オスはいつまでたっても鏡から離れない
注意:鏡に気を取られすぎて、
飼い主さんに興味が無くなってしまうと、
あまり良くないので、
ケージから鏡を取り除いた方が良いでしょう。
セキセイインコは鏡の中の自分の姿を、
仲間の姿だと勘違いしてしまうので、
飼い主さんとコミュニケーションを取らなくなるかもしれません。
ちなみに、発情期のオスは、観察が終わったら、
鏡を取り除いてあげてください。
そうでないと、発情が長引いてしまうかもしれません。
おわりに
今回は少し趣向を変えて仮想実験をしてみました。
いかがでしたか?
本物のセキセイインコを飼っていらっしゃるお宅であればぜひ、
実際に鏡を使った実験をしてみるのも面白いですね。
もちろん、個体差があるので、
ここで予想した観察結果以外の結果になるかもしれません。
コメントを残す